清閑堂 HOME >> 正しい葬儀・法要のマナー

正しい葬儀・法要のマナー 故人の冥福を祈って~法要の話~

法要(法事・仏事)について

法要の本来の意味は、お釈迦さまの教え(仏法)を知る、つまり仏法の要点を知るという意味です。現在では、仏教に関する行事一般を指すようになりました。法事、仏事ともいいます。故人の冥福を祈るために、葬儀のみならず法要も大事にしていきたいものですね。
法要の種類やスタイルは、宗派そして地域ごとに多種多様ですが、基本的なものを中心に紹介します。詳しい内容については、菩提寺や親戚の方にご相談ください。

葬儀後の法要

亡くなった日から四十九日目の忌明けまでを「中陰」といいます。亡くなった方が生と死・陰と陽の中間にいるとされています。その間は七日ごとに法要を行うのが正式ですが、現在では初七日と四十九日の法要のみを行う場合がほとんどです。

法  要 読 み 方 数 え 方
初七日 しょなぬか 七日目
二七日 ふたなぬか 十四日目
三七日 みなぬか 二十一日目
四七日 よなぬか 二十八日目
五七日 いつなぬか 三十五日目
六七日 むなぬか 四十二日目
七七日 なななぬか 四十九日目
百か日 ひゃっかにち 九十九日目

● 初七日
亡くなってから七日目の法要。現在では、葬儀の当日に行うことが多いようです。(繰り上げ七日)。亡くなった方が三途の川の向こう岸にたどり着くのが、七日目だと言われています。

● 四十九日
四十九日目をもって忌明けとされています。「満中陰」とも言われます。

本位牌の手配

白木のお位牌から本位牌へ、四十九日法要までに準備するのが一般的です。

お仏壇の手配

御仏を祭るお仏壇は、四十九日法要までに安置するのが一般的だと言われています。法要の準備で慌しくなるまえに、余裕を持って手配を行うのがいいでしょう。 また、お仏壇を安置されたときには、菩提寺の僧侶さまにお経を上げていただきましょう。「御魂入れ」「入仏式」「お仏壇開き」といいます。

ページの先頭へ

年忌法要

故人の祥月命日(しょうつきめいにち:故人の亡くなった月日のこと)に営む追善供養のことです。中でも一周忌は重要な法要とされています。以後、三回忌、七回忌と続き、三十三回忌をもって年忌供養を終えることが多いようです。(これを「年忌止め」といいます。)
葬儀後と同じく、年忌法要も全ての法要を行うのは難しいため、菩提寺や親戚のかたと相談のうえで行いましょう。

法  要 数 え 方
一周忌 亡くなった年の翌年
三回忌 満二年目
七回忌 満六年目
十三回忌 満十二年目
十七回忌 満十六年目
二十三回忌 満二十二年目
二十五回忌 満二十四年目
二十七回忌 満二十六年目
三十三回忌 満三十二年目
三十七回忌 満三十六年目
五十回忌 満四十九年目
百回忌 満九十九年目

● 一周忌
亡くなった年の翌年に営まれる最初の祥月命日の法要。年忌法要の中でも、とくに重要なものとされています。

● 三回忌
故人が亡くなった年を一年と数えますので、一周忌の翌年、満二年目に営まれる法要です。

● 三十三回忌
この頃になると、亡くなった本人を知る人は少なくなっています。仏教においても「故人」から「ご先祖さま」に昇華する年忌法要とされています。

ページの先頭へ

お彼岸

「彼岸」とは、仏教の言葉で「煩悩を脱した悟りの境地」のことを言います。春分と秋分のころ真西に沈む太陽を拝み、はるか西方にあるという極楽浄土に思いを馳せたのが彼岸会、お彼岸法要のはじまりだと言われており、日本独自の法要行事なのです。
春彼岸(3月18日〜24日)と秋彼岸(9月20日〜26日)には、お仏壇をきれいに整え、故人の好物だった食べ物やお花を供えましょう。日中はぜひ墓前にお参りしたいもの。家族揃って故人の冥福を祈りましょう。家族としての一体感をもつことで、絆もより強いものになるでしょう。

お墓参りに持参したいもの

数珠、お線香、ローソク、マッチ(防風ライターが便利です)、花、お菓子、果物、半紙、水桶、柄杓、など。

コラム ぼたもちとおはぎ

ぼたもちとおはぎ お彼岸と言えば「ぼたもち」または「おはぎ」を思い出すという食欲旺盛な方(?)も多いのでは。どちらも同じもので、お米を軽くつき、あんこで包んだお菓子です。ぼたもちは牡丹、おはぎは萩に由来すると言われ、どちらも春・秋のお彼岸シーズンに咲く花です。

ページの先頭へ



お盆法要

お盆は正式には「盂蘭盆会」(よみ:うらぼんえ)と言います。サンスクリット語で“逆さ吊り”を意味する「ウラバンナ」を漢字で音表記したものです。
お盆のはじまりは、お釈迦様の弟子の一人のあるエピソードが由来です。その弟子は神通力を持っており、亡くなった自分の母親が地獄の餓鬼道に落ちて逆さ吊りになっていることを知ります。お釈迦さまに相談すると、多くの人に施しをすれば母親は救われると教えられます。そこで、夏の修行期間があけた旧暦7月15日、多くの僧たちに飲食物を捧げて供養したのです。すると、その功徳により母親は極楽往生が遂げられたのでした。
以来、旧暦7月15日は、父母やご先祖さまに感謝し供養を捧げる重要な日となったのです。現在では、ひと月遅れの盆行事がもっとも盛んなようです。

精霊棚

多くの地域では、ご先祖様の霊を迎える精霊棚(盆棚)をつくります。位牌を安置して各種のお供えをする棚です。棚や提灯などの仏具は、ぜひ清閑堂にお任せください。

コラム 盆踊り

盆踊りお盆の前後、全国各地で行われる盆踊り。これは単なる夏の余興ではなく、仏教行事なのです。平安時代の僧・空也上人が創始したといわれる「念仏踊り」とお盆法要が結びつき、先祖や亡き人の精霊を迎え供養するために踊られるようになったのです。すっかり仏教的な意味合いは薄れてきましたが、地域の絆を深める大切なイベントになっていますね。

ページの先頭へ

TOP